日本の医薬品市場は現在、構造的な変化のただ中にあります。薬価改定の繰り返しやジェネリック医薬品の浸透により、長期収載品の価値が低下し、市場規模は縮小傾向にあります。主要8社の国内売上高を見ると、多くの企業で前年割れとなっており、この傾向は今後も続くと予想されます。

一見すると、為替の変動や海外市場の成長によって企業業績が安定しているように見えるかもしれません。しかし、国内市場の縮小は、企業の収益基盤を揺るがしかねない深刻な問題です。各社は販管費の削減をはじめとするコスト圧縮策を加速させていますが、それだけでは根本的な解決にはなりません。

このような状況が続けば、国内売上高の構成比はさらに低下し、医薬情報担当者(MR)の配置見直しや削減、共同販促による固定費分担など、販売体制の再構築が避けられなくなるでしょう。その結果、販売カバレッジの維持コストは上昇し、国内市場向けのパイプラインの優先度が下がり、国内専用の製造ラインも整理・統合されると考えられます。中堅企業では、海外M&Aによる事業ポートフォリオの分散を進める動きがさらに活発になるかもしれません。

さらに、5年から10年後には、国内医薬品市場の成長率は停滞し、政府による供給確保策の検討や、受託製造・卸売業界の再編が進行する可能性もあります。このままでは、日本の医薬品市場は、研究・イノベーションの拠点としての重要性こそ維持されるものの、収益源としての地位は相対的に低下していくでしょう。

こうした中で製薬企業が生き残るためには、グローバルでの成長可能性が高い品目への集中投資、アセットライトな日本事業モデルの構築、薬価制度改革への積極的な提言、為替差益を活用した海外資産の取得、リージョナル製造ハブの最適化など、多角的な戦略が不可欠です。

また、こうした変化は製薬企業だけでなく、患者や医療従事者、卸・流通業界、政府・規制当局など、医薬品エコシステム全体に影響を及ぼします。たとえば、ドラッグラグの拡大や希少疾病薬の国内導入の遅れ、卸・流通業界の利幅縮小と再編、政府・規制当局における産業雇用の維持と医療費抑制の両立といった課題が顕在化する可能性があります。

企業には、変化のスピードに柔軟に対応し、主体的に事業規模を最適化するとともに、グローバルな視点に立った戦略の構築が求められています。

ニュースソース

市場縮小、人口減少、経済停滞。こうした環境が常態化する中で、私たちが立っている市場は、もはや成長を前提とした「競争なき空間」ではありません。顧客は自然には増えず、競合は寡占化し、ゼロサム型の奪い合いが当たり前となりました。


この現実を前に、従来の3C分析(Customer, Competitor, Company)もリブートする必要がありそうです。


なぜ従来の3Cが機能しなくなったのでしょうか。
まず、Customer(市場)についてはどうでしょうか?
かつては、顧客ニーズに対応すれば市場は自然と広がると考えられていました。しかし今は、ニーズの多様化と消費選別の進行により、単純な「顧客理解」だけでは売上拡大に結びつかなくなりました。さらに、人口減少により市場そのものが縮小し、顧客の獲得は「誰かから奪う」ことが前提となってきています。


次に、Competitor(競合)についてはどうでしょう?
従来は競合を把握し、差別化を図れば優位に立てるとされてきました。しかし現在は、競合の数が減る一方で、生き残った企業同士の競争が激化し、差別化だけでは十分にシェアを確保できません。競合のシェア動向や、どの領域で競争が激しくなるかまで精緻に読み解く必要があるのです。


そして、Company(自社)についてです。
これまでは、自社の強みやリソースを活かして成長戦略を描くことが基本でした。しかし現代では、自社努力だけでは拡大できる余地が小さくなり、どの市場区画で、どの競争構造を前提に戦うかを明確に定めなければ、資源が分散し、結果的に競争に飲み込まれてしまうリスクが高まっています。そのためオープンイノベーションやコンソーシアム型のビジネスモデルが見られるようになってきました。
このように、3Cをそれぞれ個別に眺めるだけでは、競争優位を築くことが難しい時代になりました。


これからの3Cリブートでは、
• Customerは単なる市場規模ではなく、「競合間のシェア分布」や「スイッチング要因」で捉えます。
• Competitorは競争市場であることを前提として、「競争地位」や「競争優位性」まで踏み込んで分析します。
• Companyは自社強みを「どこに集中配分すれば自社だけの強みとすることができるか」という観点で捉え直します。


つまり、市場・競合・自社を静的に整理するのではなく、動的な力学として読み解き、どこからシェアを奪い、どこを守るかを設計することが、これからの3Cの本質です。


市場が自然に拡大する時代は終わりました。これからは、「誰かの顧客を、いかに自社に引き寄せるか」が勝負になります。


競争構造力学を読み解き、適切にリソースを集中できる企業だけが、縮小市場においても確実に勝ち続けることができるのです。