S.I Lab 株式会社(Strategy Improvement Laboratory)

営業戦略に“地形”を与える:S.I Labは営業地政学を実現するデータ分析ソリューションを提供します。

営業にも“地政学”という視点を

営業戦略とは、単に行動量やKPIを管理するものではありません。限られた経営資源を、どこに、どれだけ、どのように投入するかを決定する、極めて戦略的な意思決定の営みです。そしてその構造は、実は「国家がどのように戦略を構築するか」という地政学の考え方ともよく似ています。

営業活動も、同じように「市場の構造」や「競合との力関係」など、営業空間の“地形”を読む必要があります。つまり、営業にも「地政学」が必要なのです。

DXS Stratify®が描く“営業地政学マップ”

DXS Stratify®は、営業現場における“地形”を定量的に可視化するためのツールです。単なるデータ分析アプリケーションではなく、「どこに」「どれだけ」「なぜ」営業資源を投入するべきかという戦略的意思決定を支援する“営業地政学ツール”とも言える存在です。

このツールの核となるのは、市場規模 × 競争ポジション(自社のシェア順位) × 競争優位性(シェア差)という3軸によって顧客を分類する12マトリクス分析です。

これにより、全顧客がフラットに見える従来のCRM画面では捉えきれなかった、「攻めるべき場所」「守るべき拠点」「撤退すべき戦線」が明確に浮かび上がります。

営業地政学での戦い方「どこで、誰と、どう戦うか」を見極める

  1. どこで勝つか?(ポジショニング)

営業の戦場は無限ではありません。全方位的な展開は、リソースの浪費につながります。DXS Stratify®は、戦うべき市場を明確にし、「必ず勝てる、絶対に負けない場所」を特定します。これは地政学における“戦略的要衝”を見極める作業にあたります。

  1. 誰と戦うか?(ターゲティング)

同じ市場に複数の競合がひしめく中で、狙うべきターゲットを誤れば、リソースを食い潰すだけになりかねません。シェア差や競争構造をもとに、「勝算のある相手を選ぶ」ことが重要です。これはまさに、地政学で言う“敵の選別と局地戦の選択”です。

  1. どの武器を使うか?(営業アクション)

市場や競合環境に応じて、製品・プロモーション・訪問戦略などの“武器”を使い分ける必要があります。画一的な営業活動では成果が出ません。市場に応じた戦い方の選択が求められるのです。

  1. どこを守り、どこを攻めるか?(撤退と集中)

営業地政学は、“撤退”という選択にも意味を持たせます。リソースを無駄にせず、防衛すべき拠点と、攻めるべき市場を明確に分ける。それによって営業の負担も軽減され、戦力の集中が可能になります。

お問い合わせ

【住所】 〒260-0013  千葉県千葉市中央区中央2丁目5-1  千葉中央ツインビル2号館 7階

【電話番号】090-1430-3225

【e-mail】 senryakuken@si-lab.work



    必須項目
    必須貴社名
    必須所属部署
    必須氏名(漢字)
    必須氏名(カナ)
    必須メールアドレス
    任意電話番号
    任意郵便番号
    任意都道府県
    任意ご住所
    任意内容


    メニューバーにある個人情報保護方針(免責事項)に同意いただいた上、「個人情報の取り扱いに同意する」にチェックを入れていただき、「この内容で送信する」ボタンを押してください。

    個人情報の取り扱いに同意する(必須)