現状維持バイアスとは、未知なものや未体験のものを受け入れたくないと感じ、現状のままでいたいとする心理作用のことです。

では、なぜ人や企業は現状を打開しなければならない場面においても、現状維持を続けてしまうのでしょうか?その理由は複数あります。変化には不確実性が伴い、それがリスクと感じられるため、現状維持は結果が予測しやすく安心感をもたらします。また、変化にはエネルギーやコストが必要であり、それを避けたいという経済的な動機も存在します。

心理的な要因としては、人は一般に新しいことに対して抵抗感を持ちやすい傾向があります。これが「現状維持バイアス」として知られ、既存の状況を優先する心理的傾向を示します。さらに、既存の慣習や文化、組織内の政治的な問題など内部的な要因によっても変化が阻まれることがあります。

課題に気づいていても変化を避け続けると、どのような結果が生じるでしょうか?市場は常に変化しており、革新や効率化が求められる中で現状維持を選ぶことは、競争から遅れを取ることを意味します。これは市場シェアの喪失や収益性の低下につながる可能性があります。

組織が新しいアイデアや改善を受け入れない文化を持つ場合、従業員の創造性や意欲が阻害され、才能の流出や生産性の低下につながることもあります。また、顧客のニーズや期待は時間とともに変化しますが、組織がこれに応じてサービスや製品を改善しない場合、顧客満足度が低下し、顧客の離反を招くことがあります。さらに、テクノロジーの進歩を取り入れずに現状維持を選択すると、効率性や安全性が低下することがあり、オペレーションのコストが増加し、事業の持続可能性に影響を及ぼす可能性があります。規制が変化する中で適応しない場合、法的な問題や罰金のリスクも生じます。

これらの問題を避けるためには、組織は変化を受け入れ、継続的な改善を目指す必要があります。現状維持は一時的な安心をもたらすかもしれませんが、長期的には多くのリスクと機会損失につながります。

私が、自分自身のキャリアを考えるようになったのは、世の中の仕組みや構造を知るようになったこと、そして人生において何を叶えたいかを自覚した時です。そしてこれはビジネスにおける戦略と同じだというふうに感じます。それは企業が外部環境の影響を受けながらミッションを軸にして自社の強みを生かすように、私たちもキャリアを形成する過程で同様の考え方が必要なんだと思います。

戦略的なキャリア形成には明確な自己理解、環境調査、目標設定、スキル開発、そしてネットワーキングが含まれますが、戦略的でないアプローチもまた現実には存在します。戦略的でないキャリア形成は、無計画で偶発的なものになるかもしれません。これは、チャンスや偶然に大きく依存し、長期的な視点を欠く傾向にあります。たとえば、目の前の仕事に就くことだけを考え、将来のキャリアパスや目標を定めずに職を転々とする人々がいます。このアプローチは一時的には成功をもたらすかもしれませんが、最終的にはゴールが見えず、結果としてキャリアの満足度が低下するのではないかと思います。

また、戦略的でないキャリア形成では、個人のスキルや関心が市場の需要と合致しないことにより、職業の安定性や成長の機会が限られるかもしれません。さらに、自己成長のためのリソースが不足している場合、技術の進化に追いつけず、職業の適応性が低下することも考えられます。何より自分が社会に受け入れられない現実に心が折れてしまいます。たとえそれは自分の一側面であったとしてもです。

最適な戦略は常に外部環境の影響を受け、相対的に変化する必要があります。戦略的なキャリア形成を行うことは、自分自身の価値を最大化し、変化に富んだ現代において柔軟に対応するためには重要ではないでしょうか。

医薬品ビジネスにおいて、医薬品販売データベースは自社だけでなく、市場、顧客、競合の売上情報を提供する3Cデータとして重要です。このデータベースを用いることで、適切な戦略を立案することが可能になります。

しかし、医薬品販売データベースにはいくつかの限界も存在します。特に、データ取得は200床以上の施設では施設単位で、200床未満ではBrick単位で行われるため、顧客粒度がやや高いという問題があります。

さらに、提供されるのは販売・納入データであり、実際の処方データではありません。これは、後発医薬品の直販データの欠損や、一般名処方に基づく調剤薬局の薬剤戦略を考慮する際に解像度の低下を招く原因となります。

このような状況では、診療レセプトデータの利用が非常に有用です。このデータは実際の処方に基づいており、顧客粒度が非常に細かく、高い解像度で分析が可能です。

特に、オンコロジー領域ではインディケーションが異なることで比較が困難であり、また主戦場は病院であるために有用です。

しかしながら、このような透明性の高いデータは自社だけでなく競合他社も入手可能であり、市場の潜在性を顕在化させることで多くの新規参入者を招き、より厳しい競争環境を生み出し消耗戦を引き起こす可能性があります。

このため、ランチェスター法則やゲーム理論を用いた適切な戦略の立案が必要です。活用法について、ご興味をお持ちの方は、是非お問い合わせください。

地方にある医療法人の経営戦略および事業戦略を立案する際には、いくつかの重要なステップと注意点を考慮する必要があります。特に、人口減少や地域医療構想の変化といった外部環境の影響を考慮に入れることが重要です。

医療圏における外部環境分析(PEST分析)では、地域医療構想の変更、政策の影響、経済状況などを評価します。また、内部環境分析(SWOT分析)では、自法人のサービスの質、医療の質、人材の問題など、競争優位性を構築する要素を検討します。

SWOT分析を通じて、急性期から慢性期における地域のニーズに対応した医療サービスの中で、自法人の役割を明確にします。これに基づき、戦略的な方向性を定めるSTP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)を設定します。

選択した戦略を実行するための具体的なステップを計画し、資源の配分、プロジェクトの優先順位付け、タイムラインの設定を行います。実行された戦略の効果を定期的にモニタリングし、必要に応じて調整を行います。

医療法人は、地域医療のニーズを正確に把握し、地域社会との連携を強化することが重要です。そのためには、人口統計データや健康統計データの活用が必須です。これにより、地域の健康ニーズを詳細に分析し、サービス提供を最適化します。また、経済的な持続可能性だけでなく、環境や社会に対する持続可能なアプローチも考慮に入れることが望ましいです。

このプロセスを通じて、地方の医療法人は変化する環境に柔軟に対応し、持続可能な運営を目指すことができます。

良い人材が集まらず、職員が定着しない。人間関係のトラブルが頻発し、生産性が向上せずに支出ばかりが膨らみ、売上が上がらない。

これらの問題を抱える組織の特徴として、明確な経営戦略や事業戦略が欠けていることが挙げられます。つまり、明確なミッションやビジョン、目的が設定されていない状況です。

その結果、事業計画に対して、職員は理由や目的も理解せずに頻繁な行動変化を強いられ、大きなプレッシャーを受けることになります。明確な共通の目的がないため、職員は個々に設定した目標に基づいて行動し、それが職員間の摩擦を生む原因となっています。

このような問題に効果的に対処するためには、以下のような戦略的なアプローチが必要です。

経営戦略と事業戦略の明確化
ミッションとビジョンの策定: 組織全体で共有される明確なミッション(存在意義)とビジョン(将来の目指す姿)を定義します。これにより、全員が一致団結して目標に向かうことができます。

戦略的目標の設定: 短期的および長期的な目標を設定し、それに基づいて各部門や個人が取り組むべき具体的なアクションプランを立てます。

コミュニケーションと透明性の強化
定期的なコミュニケーション: ミーティングや報告会を通じて、経営層からの方針や更新情報を定期的に職員に伝えることで、不透明感を解消します。

オープンなフィードバック文化の促進: 職員が意見や懸念を自由に表現できる環境を作り、職場の問題に対処するためのアイデアを受け入れます。

採用と人材育成の改善
採用戦略の見直し: 候補者に組織のミッションとビジョンを明確に伝え、それに共感する人材を優先的に採用します。

継続的なトレーニングとキャリア開発: 職員がスキルとキャリアを発展させるための研修プログラムを提供します。これにより、職員のモチベーションの向上と定着率の向上が期待できます。

チームビルディングと社内コミュニケーションの促進
チームビルディング活動: 定期的な社内イベントやチームビルディング活動を実施して、職員間の信頼関係と協調を促進します。

衝突解消のメカニズムの導入: 衝突が生じた場合にそれを健全に解消するためのガイドラインを設けます。

パフォーマンスのモニタリングと評価
定期的なパフォーマンスレビュー: 定期的なパフォーマンス評価を通じて、個々の職員の進捗と成果を評価し、必要に応じてサポートを提供します。

KPIs(重要業績評価指標)の設定: 具体的な業績評価指標を設定し、組織の目標達成度を測定します。

これらのステップを踏むことで、組織の課題に対処し、より健全で効率的な職場環境を実現できる可能性が高まります。

「ASCDAPモデルによるヘルスケア領域での治療受動行動の探求」

ヘルスケア領域における治療受動行動は、消費財ビジネスとは異なる独自の購買行動プロセスを持っています。AIDMAに代表される購買行動のプロセスは、消費財ビジネスなどの、顧客がニーズを自覚していない段階からスタートします。一方で、医療や医薬品の場合には、疾患や自覚症状が先行して存在するために、ニーズの前にウオンツが明確です。ASCDAPモデルを用いて、患者の治療受動行動のプロセスを探求してみましょう。

Awareness(認識):
治療受動行動のプロセスは、最初に疾患や健康上の問題を認識する段階から始まります。患者は自覚症状や健康問題を経験し、それが医療ケアを必要とすることを認識します。この段階では、患者は病状や治療方法について情報を収集し始めることが一般的です。

Search(探索):
患者が健康問題を認識すると、次に治療や医療ケアの選択肢を探索します。医師や専門家の意見を求め、さまざまな治療法や医療機関を調査し比較します。また、オンラインでの情報収集や同様の症状を持つ他の患者の体験談を参考にすることもあります。

Comparison(比較):
治療受動行動のプロセスでは、患者が複数の治療法や医療機関を比較し、それぞれの選択肢の利点や欠点を考慮します。この段階では、治療法や医療機関の選択に関する意思決定がさらに深化します。

Decision(決定):
比較段階を経て、患者は最適な治療法や医療機関を決定します。治療法のリスクと利益を考慮し、医師や専門家とのコミュニケーションを通じて意思決定を行います。また、保険の適用や費用の面も考慮されることがあります。

Action(行動):
決定した治療法や医療機関に基づいて、患者は行動に移します。治療を受けるための予約を行ったり、処方箋を受け取ったりします。治療には医師や医療スタッフとの協力が必要であり、患者はその指示に従いながら治療を進めていきます。

Post-Therapy Evaluation(治療後評価):
治療を受けた後、患者は治療の効果や結果を評価します。症状の改善や健康への影響を見極め、必要に応じて治療法や医療機関を再評価することもあります。また、他の患者や医療専門家との情報共有やフィードバックも行われることで、次の治療の決定に役立てられます。

このように、ASCDAPモデルを用いることで、ヘルスケア領域における患者の治療受動行動のプロセスをより詳細に理解し、患者中心の医療ケアの提供に貢献することができます。

かつて、コール数に依存する「シェア・オブ・ボイス」という考え方が売上げの向上に寄与するとされていましたが、データと情報の時代の到来により、この考え方は時代遅れとされるようになりました。それでも、面談数、メール開封率、ウェブサイトへのアクセス数など、量を追う傾向は依然として変わっていません。

特に市場が縮小し、競争がゼロサムゲームとなるケースでは、競合との差別化がより重要になります。そのため、競合を上回る活動量を担保することは非常に重要です。これは、「シェア・オブ・ボイス」が依然としてセールス成果に直結していることを示しており、この概念が完全に古くなったわけではありません。

一方で、現代のマーケティングでは、顧客のニーズや興味に応じたパーソナライズされたアプローチがより効果的とされています。データとテクノロジーの進化により、顧客一人ひとりに合わせたコミュニケーションが可能となり、質の高いリードを生成することができます。

したがって、現代のセールスプロモーションでは、量と質のバランスを取ることが求められます。

顧客の志向に合ったマルチチャネルの活用は、量と質の両方を担保するための非常に効果的な手法です。異なる顧客セグメントに対して最適化されたコミュニケーションチャネルを選択し、それぞれの顧客のニーズに応じたパーソナライズされたメッセージを提供することが可能です。

DXS Stratify®は、自社と競合の戦力を数値化し、マルチチャネル戦略を通じて競合に対する競争優位性を確保するために必要な活動量を定量化および可視化することができます。

昨年、MSD「ジャヌビア」が後発品承認の沢井を提訴したことが話題になりました。ジャヌビア錠(一般名:シタグリプチンリン酸塩水和物)」は、日本初のDPP4阻害薬として2009年に承認・発売され、10年以上に渡り2型糖尿病治療に貢献してきた医薬品です。

少し古い事例になりますが、DPP4阻害薬はMSDのジャヌビアを初め、ノバルティスファーマのエクア、武田薬品のネシーナが激しい競争を繰り広げました。

この先発の3製品はその効果の優劣を競うプロモーションを展開しました。一方で4番目に発売されたNBIのトラゼンタは効果ではなく、簡便さと認容性を中心にプロモーションを行いました。その結果、先発の3製品は次第に1製品に絞り込まれ、DPP4阻害薬市場は徐々に、ジャヌビアとトラゼンタの2強型競争市場になりました。

この事例はゲーム理論、特に「位置づけのゲーム」や「差別化競争」の観点から非常に興味深い分析が可能です。

最初の3つのDPP4阻害薬が市場に投入された際、それぞれが「新規作用機序」という共通の利点を持っていました。この段階で、各企業は効果の優劣を競うことに注力し、お互いを凌ぐことで市場の支配を目指しました。このような戦略はゲーム理論で「ホットリングモデル」や「ブランディング競争」に類似しています。企業は互いに似た特性を競い合うため、消費者から見て製品間の選択が困難になることがあります。

4番目に市場に投入されたトラゼンタは、既存の競争軸である効果ではなく、用法の簡便さや副作用の少なさ(認容性)を強調することで差別化を図りました。これはゲーム理論の「差別化戦略」や「ブルーオーシャン戦略」に相当し、競争の激しい市場で新しいニッチを見つけることで顧客の新しいセグメントを開拓しました。

すなわち、初期の3製品が互いに似通った競争をしている間に、4番目の製品は異なる属性で顧客の注意を引き、市場シェアを確保することに成功しました。結果として市場は、効果を重視する1つの製品と、簡便さ・認容性を重視する製品という、二強型の市場構造へと移行しました。これは「二項市場」や「デュオポリー市場」と呼ばれる状況で、2つの強力なブランドが市場を二分する形になります。

この事例は、市場における戦略的な差別化がどのように競争の構造を変え、企業にとって有利な位置を確保するかを示す良い事例と言えるでしょう。また、消費者の選好が多様であることを利用した差別化が、結果的にはより持続可能な市場シェアを築く大きな要因であることを教示しています。

優劣を競うことを差別化と誤解しているマーケティング担当者が散見されますが、差別化とは独自の価値を創出し、それを明確に伝えるプロセスです。 

ゲーム理論をMR活動の運用に取り入れることは非常に有効です。ゲーム理論は、競争的な環境下での意思決定プロセスを分析するための強力なツールであり、異なる利害関係者が互いに影響を及ぼし合う医薬品業界において、戦略的な意思決定を導くのに役立ちます。

ゲーム理論の適用可能性
①競争分析
MR活動では、他の競合他社との相互作用が重要です。ゲーム理論は、競合他社が取りうる行動を予測し、それに基づいて最適な戦略を定めるのに役立ちます。例えば、ナッシュ均衡の概念を用いて、どのようなプロモーション戦略が相互に最も効果的なバランスをもたらすかを分析できます。

②資源配分
ゲーム理論は、限られたリソースをどのように配分するかという問題にも応用可能です。異なる市場セグメントやターゲット顧客に対する投資の戦略を最適化することで、全体的なリターンを最大化することが可能です。

③規範設定と自己調整
業界全体での倫理的規範や自己調整の枠組みを考える際も、ゲーム理論は重要な役割を果たします。各企業が規範に従うことの長期的な利益と、違反した場合のリスクを分析することで、全業界としての最適な行動規範を導き出すことができます。

DXS Stratify®による実装のためのステップ
①データ収集と分析
医薬品販売データベースから、実際の市場データや競合情報を収集し、それを基にゲーム理論モデルを構築します。

②シミュレーションと評価
マトリクスフレーム分析により異なる戦略シナリオをシミュレーションし、それぞれの成果を評価します。

③戦略の選択と実施
分析結果に基づき、最も有効と思われる戦略を選択し、実施します。

④モニタリングと調整:
実施後は、継続的に結果をモニタリングし、必要に応じて戦略を調整します。

ゲーム理論の導入は、MR活動をより戦略的かつ効果的に行うための一つの方法であり、より良い情報提供活動のための重要なツールとなります。DXS Stratify®はマーケットシェア理論とゲーム理論による意思決定を支援します。

 サッカーワールドカップなどの大規模なトーナメントでは、「死の組」と呼ばれる非常に競争が激しいグループがしばしば存在します。この「死の組」は、複数の強豪国が同じグループに属することで、そのグループから次のラウンドへ進出するための競争が非常に厳しいものになります。

 トーナメントを勝ち上がるために、多くのチームやコーチ、ファンは自チームができるだけ遅い段階で強豪チームと対戦することを望みます。初期のラウンドで弱いチームと対戦することが出来れば、敗退のリスクを下げ、勝ち上がる確率を高めることが期待できるからです。

 なので、出来るだけ強豪チームとは速い段階で当たりたくないと考えるのが普通です。しかしビジネスの世界では自社の経営資源や競争優位性に関わらず、パレートの法則などによる高市場先を優先する戦略が見受けられます。

 これは過度な経営資源の集中を招き、消耗戦と競争環境を一層厳しくします。その結果、全てを賭けるリスクの高い玉砕戦略が採用されることになります。その理由は多岐に渡りますが、一つの重要な要因は、競合との比較での自社の経営資源や競争優位性の評価が適切に行われていない場合があるという点です。

①市場の誤解
市場の需要や競合の状況を誤って理解している場合、過大なリスクを伴う戦略が合理的であると誤認することがあります。

②過剰な自信
経営陣が自社の能力や製品の優位性を過大評価している場合、現実的でない高い目標を設定し、それを達成するために過剰なリスクを取ることがあります。

③短期的圧力
株主からの短期的な成果の要求や市場からのプレッシャーが強い場合、持続可能でない戦略を追求することになることがあります。

 勝つか負けるかわからにものは戦略とは言えません。必ず勝つ、絶対に負けないのが戦略です。経営資源や競争優位性を現実的に評価し、戦略を慎重に策定することが重要です。また、市場や技術の動向を継続的に監視し、必要に応じて戦略を修正する柔軟性も必要とされます。

DXS Stratify®はマーケットシェア理論により競争地位および競争優位性を数値化し可視化することが出来ます。そのため客観的に市場内における自社の優位性を知ることが出来ます。