医薬品ビジネスでは特定市場に対する過剰な競合の参入により、一方の利益は他方の損益となるゼロサムのゲーム型競争市場となることが珍しくありません。その理由は医薬品業界の特殊なビジネスモデルにあります。

医薬品業界は、「護送船団方式」といわれ、政府が業界をある程度保護することで安定した経営を可能にし、同時に一定の競争を促進する政策を指します。

製薬企業は国民皆保険、公定薬価、特許制度などにより保護されている一方で、同種の複数医薬品が市場に参入することで競争が生じ、情報提供ガイドラインなどの規制も存在するという複雑なビジネス環境にあります。

国民皆保険により、製薬企業は安定した市場アクセスの機会を持ちます。これにより、安定した収入源を確保できます。特許制度は、新薬に一定期間市場独占を保証し、革新的な医薬品の開発を促進します。公定薬価により、医薬品の価格が政府によって設定されるため、過度な価格競争を避けることができます。

このように同一化が図られる一方で、直接的な比較による優劣を訴求することが出来ず、情報提供ガイドラインは、医薬品に関する正確かつ透明な情報提供を促しますが、製品の言語的な差別化を難しくします。

差別化戦略が成立しにくい競争環境では、総力戦となる傾向にあるため、「玉砕」戦略が起きやすいというわけです。しかし医薬品は一般消費財とは異なり、国民の健康維持には必要不可欠です。製薬企業は持続可能を前提として企業活動を行うべきです。

ゲーム理論の「囚人のジレンマ」の例では、企業が独立して行動することが全体の非効率を招くことが示されます。

公共医療費の削減、社会保障費の安定化、患者負担の軽減、医療アクセスの改善、イノベーションの促進、経済的な持続可能性を図るためには、市場全体の健全性を保ちつつ競争することが必要です。これには、業界内での協調と倫理的な競争が求められます。

 歴史的には、戦争の激しい局面で「玉砕」―すなわち、敗北を前にしても最後まで戦い抜くという選択がなされることがありました。特に第二次世界大戦中の日本軍において顕著でしたが、このような戦略は極めて高い犠牲を伴います。しかし、ビジネスは競争はあっても戦争ではありません、この種の無益な戦いは避けるべきです。

 ビジネスにおいて、市場での無謀な競争、過度の資源投入、または明らかに不利な市場における持続的な営業活動などは「玉砕」に類似する行動と言えます。これらの行動はしばしば、競争環境を一層厳しくし、資源の浪費と労力の無駄遣いにつながり消耗戦となります。

その1:市場のリアリティを理解する

 ビジネス戦略を立てる際には、まず市場の実情を理解することが基本です。市場シェア、競合分析、顧客のニーズなど、事業を取り巻く環境を詳細に分析することが重要です。この情報を基に、どの市場に資源を投じ、どこから手を引くかを冷静に判断することが求められます。

その2:撤退も戦略の一部として尊重する

すべての市場が全ての企業に適しているわけではありません。時には、戦略的撤退や市場からの撤退が最も賢明な選択となることもあります。これにより、より有望な機会に集中し、企業の持続可能な成長を図ることができます。

その3:適切な目標設定

 営業担当者に対しては、現実的で達成可能な目標の設定が必要です。過大なプレッシャーはモチベーションの低下を招き、長期的にはチーム全体の成果に悪影響を及ぼします。目標は、市場分析に基づいて、実際に達成可能なレベルであるべきです。

その4:リソースの最適化

 利用可能なリソースを効率的に配分することは、効率化のために不可欠です。どの市場が最大のリターンをもたらす可能性があるかを見極め、その市場に資源を集中させることが重要です。

 ビジネス戦略において「玉砕」、すなわちすべてを賭けるような無益な戦いは避けるべきです。特に、競争が激しい市場においては、リソースの配分と戦略的な撤退が成功の鍵となります。ここで、ゲーム理論のいくつかの概念を応用することが、無駄な競争からの脱却を助けることができます。

 まず、市場のポテンシャルと競争状況を冷静に分析することが重要です。自社のポジションが競合他社に比べて明らかに劣っている場合、資源をさらに投じることで状況が好転するかどうかを慎重に評価する必要があります。ゲーム理論の「ナッシュ均衡」の考え方は、自社が最適な戦略を選択しているかどうかを評価するのに役立ちます。これは、他のプレイヤーも自己最適の戦略を取っている場合に、自社の戦略を変更しても改善されない状態を指します。

 戦略的な撤退もまた重要です。市場からの撤退や事業の縮小は、失敗を認めることではなく、より大きなチャンスへの資源の再配分と見ることができます。この選択は、リソースを効率的に活用し、長期的な企業成長を促進するための戦略的決断です。

シェア値を基に、競争地位および競争優位性を把握することで、対象セグメントに投入すべき戦力の必要量が判断できます。主な選択肢は「維持」、「強化」、「撤退」の3つであり、戦力を確保できる場合の「検討」も加えて4つの選択肢があります。

 例えば、同一市場に自社の他に競合他社が複数存在する多者間競争のケースで、自社製品のシェア値が21%、競合製品のシェア値が26%の場合では、その差はわずかのようでも、現実的には現在投入している経営資源の2.7倍を投入しなければ勝てる可能性はありません。

 別の例として、自社製品のシェアが21%であり、競合製品が36.3%と17%の差がある場合、マーケットシェア理論に基づくと、競合製品は射程距離圏外となり、「絶対に追いつけない、諦める」という結論になります。

 この状況を理解しないで営業担当者に競合を上回る売上を求めることは、戦略的に見ても悲劇に等しいです。戦略でいえば「玉砕」です。そのため指示する者はそれに見合う戦力量を与えることを理解しなければいけません。

 このような場合、投入可能なセグメントに経営資源を集中させ、確実に勝利を収めることが重要です。そして、自社の競争優位性が発揮できるセグメントをドミナントに展開することが成長への唯一の道です。

 例外として、圧倒的な経営資源を有する市場内の強者は、その資源を活用して市場全体に対する戦略を展開することができます。

 DXS Stratify®のマトリクスフレーム分析を用いると、「必ず勝つ、絶対に負けない」セグメントを定量化および可視化することで、戦略的な意思決定を支援します。

 競争市場には常に競合が存在し、お互いに、競合他社の行動や意図を完全には知ることができないため、ゲーム理論における、「不完全情報ゲームの典型」の状態です。

 不完全情報ゲームとは、ゲーム理論の一分野で、すべてのプレイヤーがゲームの全ての要素(他のプレイヤーの利得、戦略、タイプなど)を完全には知らない状況を指します。

 競争市場においては、各企業が他社のコスト構造、将来計画、内部戦略などを完全には把握できないため、それぞれの企業は自分の情報に基づいて最善と思われる戦略を選択します。このため、企業間の戦略的な意思決定は予測が困難であり、市場の動向もしばしば不確実性に満ちています。

 弊社のマトリクスフレーム分析は、顧客ごとの自社および競合製品の売上データを用いて、市場規模と競争地位、競争優位性の2軸により顧客を12のフレームに分類します。これにより、自社の戦略だけでなく、競合他社の戦略をも推測することが可能です。

ランチェスター式データドリブン戦略のキーポイント

①情報の構造と予測

 マトリクスフレーム分析を通じて得られる情報を基に、競合他社の動向や市場のトレンドを予測し、戦略の有効性を評価します。

②戦略の形成

 不完全情報の下で、現状維持のセグメント、あるいはより売り上げインパクトを最大化するセグメントに焦点を当てるなど、リソースを効果的に配分します。

③競争と協力のバランス

 競合他社との協力を通じてリスクを共有し、収益性を高める共同戦略を模索します。

④ナッシュ均衡の探求

 各企業が自己の利益を最大化する戦略を取る中で、他のプレイヤーもまた最適な反応をするという状況下での均衡点を見つけます。

⑤ダイナミックゲームの利用

 常に変動する市場に適応しつつ、時間を通じて最適な戦略を継続的に更新します。

 DXS Stratify®のマトリクスフレーム分析は、これらのゲーム理論的概念を実際の戦略設計に活用する際の重要な基盤となり、競争上の優位性を確保するための重要なツールです。

高度な情報化は、市場/顧客ニーズを顕在化し、その結果、多くの市場参入者による過剰な競争市場を形成します。複数の市場参入者によって、当初は分散型市場を形成しますが、やがて戦力量に勝る参入者によって、三強型市場、二強型市場を経て、最終的には一強型市場を形成します。

現代の人口減少や景気後退により、市場ライフサイクルが成長期から成熟期から衰退期へ移行するフェーズでは、市場参入者の全てが市場を拡大するチャンスのある成長期のレース型競争市場とはことなり、一方の利益は他方の損益となるゼロサムのゲーム型競争市場へと変遷しています。

このような状況を、日本の歴史における戦国時代から徳川幕府への変遷に例えてみましょう。

群雄割拠の時代(戦国時代)
高度な情報化が市場や顧客ニーズを明らかにし、多くの新規参入者が市場に参入します。この状況は、戦国時代の日本における多数の大名がそれぞれ独自の領土を持ち、権力を拡大しようと争った状況に似ています。市場においては、各企業が競争優位を確立しようと多様な戦略を展開しますが、このフェーズではまだどの企業も市場を支配していません。

強者の台頭
情報技術の進展と共に、資源、技術、市場戦略において優位な企業が現れ、競争をリードします。この段階は、織田信長、豊臣秀吉といった強力なリーダーが他の大名を征服し、日本を統一に導いた過程に似ています。市場では、競争が激化し、少数の強力な企業が中小企業を買収合併することで市場の大部分を支配し始めます。

一強体制の確立(徳川幕府)
最終的に、資源、技術力、ブランドの面で圧倒的な優位性を持つ企業が市場を支配し、一強体制を築きます。これは、徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利し、徳川幕府を開いて260年以上にわたる平和な時代をもたらした歴史に類似しています。市場においても、最も強力な企業が業界標準を設定し、競争を制御することで長期にわたる安定を享受します。

ゼロサムゲームへの移行
人口減少や景気後退の影響で市場が成熟期から衰退期へと移行すると、新たな市場機会の創出が難しくなり、企業間の競争はゼロサムゲームに近づきます。この状況は、徳川時代後期の鎖国政策下での経済活動の限界や、平和が長く続く中での内政の停滞といった歴史的状況に例えることができます。市場での競争がより厳しくなり、企業は生き残るためにより戦略的な動きを迫られるようになります。

このような比較を通じて、ビジネスの世界と歴史的な政治・社会の変化との間には明確な類似点が存在することがわかります。どちらの場合も、環境の変化に適応し、戦略を練り直す能力が求められるようですね。

ゲーム型競争市場において、ランチェスター法則とゲーム理論を用いた分析と意思決定が強力なメソッドとされる理由は、これらが市場の競争状況を数学的にモデル化し、戦略的なアプローチを高める能力にあります。

①ランチェスター法則の強み
競争の量的分析
ランチェスター法則は、「強者の法則」と「弱者の法則」を通じて、市場における競合他社との競争を量的に分析する手段を提供します。これにより、企業は自社の市場シェア、競争力、リソースの投入量を最適化するための戦略を立てることができます。

リソースの最適配分
この法則は、限られたリソースを効率的に配分し、最大の効果を得るための指針を提供します。例えば、市場の支配が不可能な場合、リソースをニッチ市場に集中させるなどの戦略を策定することができます。

②ゲーム理論の強み
戦略的意思決定
ゲーム理論は、競合他社の存在下での意思決定を分析するフレームワークを提供します。競争相手もまた合理的な選択を行うと仮定することで、相手の動きを予測し、自社の最適な戦略を決定することができます。

協力と競争のバランス
ゲーム理論は、競合他社との協力(例えば、カルテル形成や合弁事業)が利益を最大化する場合と、競争が望ましい場合を区別するのに役立ちます。この理論は、協力的な戦略が競争上の優位性を提供する状況を識別するのにも使用できます。

③シナジー効果
ランチェスター法則とゲーム理論を組み合わせることで、企業は競争環境における量的および質的な分析を行い、時には「戦わずして勝つ」など、より総合的な戦略的意思決定を行うことが可能になります。ランチェスター法則が市場の力学を理解するのに対し、ゲーム理論はその力学の中で最適な戦略を見つけ出すための道具となります。このように、両方のアプローチを併用することで、競争市場での成功確率を高めることができます。

DXS Stratifyはランチェスター法則による数式とアルゴリズムを用いた分析と、定量化および可視化から、ゲーム理論による意思決定の解像度を高めます。

プラットフォーム型ビジネスでは、プラットフォームを介して異なる利害関係者間の相互作用が促進され、その結果、全体としての価値が増加します。こうしたビジネスモデルの特徴は、プラットフォーム上で行われる取引や相互作用が、参加者全員に利益をもたらす機会を創出する点にあります。

プラットフォーム型ビジネスモデルの特徴
①多面市場
プラットフォームは多くの場合、二つ以上の異なる顧客グループを結びつけます。例えば、乗車サービスプラットフォームはドライバー(サービス提供者)と乗客(消費者)を結びつけ、両方に価値を提供します。

②相乗効果
プラットフォームの利用者が増えるほど、プラットフォーム全体の価値が増加する現象(ネットワーク効果)が見られます。これは、より多くの参加者が相互に価値を提供し合う機会が増えるためです。

③協力と競争
プラットフォーム上では、参加者間で競争が発生することもありますが、同時にプラットフォーム全体の価値を高める協力関係も形成されます。例えば、アプリ開発者が同じプラットフォーム上で競争する一方で、彼らの存在がプラットフォームの魅力を高め、さらに多くのユーザーを引き付けることができます。

非ゼロサムの実現
プラットフォーム型ビジネスにおいては、参加者間の相互作用がプラットフォーム全体の価値を増やし、それによって各参加者も利益を得ることが可能になります。このプロセスは非ゼロサムゲームの特徴を反映しており、参加者全員が共に成長し、利益を享受できる環境を作り出します。

そのため、プラットフォーム型ビジネスモデルは、新しい市場機会の創出、イノベーションの加速、さらには産業全体の変革を促進する強力な手段となり得るのです。

人口減少や景気後退により、市場ライフサイクルは成熟期から衰退期へと移行しています。その結果、市場規模の縮小傾向により、一方が得る利益は他方の損失となる「ゼロサムゲーム」となります。

その場合、市場細分化によって各社が自社の強み領域に特化することは、「非ゼロサムゲーム」が成立する可能性を高める一つの方法となり得ます。

市場細分化と非ゼロサムゲーム
①競争の軽減
市場細分化により、企業は競争が少ないニッチな市場を見つけることができます。競争が少ないことで、企業は価格競争に巻き込まれずに済み、独自の価値提案に集中できます。これにより、企業間で価値の創造が促進され、非ゼロサムの状況が生まれやすくなります。

②協力の機会
特定の強みや専門知識を持つ企業間でのパートナーシップや協業は、新しい市場機会を生み出し、双方に利益をもたらす可能性があります。これらの協力は非ゼロサムゲームの典型的な例で、全体の利益が参加者の相互作用によって増加します。

市場細分化と自社の強み領域に特化することは、非ゼロサムゲームの成立を助ける一つの戦略ですが、他にも多様なアプローチが存在します。市場のダイナミクス、技術の進歩、消費者の需要の変化など、さまざまな要因が非ゼロサムゲームの可能性に影響を与えることがあります。 

現代の競争市場は、かつてないほど厳しい状況に直面しています。人口減少や景気後退に伴い、市場ライフサイクルは成熟期から衰退期へ移行しています。しかし、この状況は複数の要因によって引き起こされています。主な要因を以下に示します。

①市場の見える化と競争の激化
インターネットとデジタル技術の進化により、市場情報が透明化し、消費者は比較検討を容易に行えるようになりました。これにより、企業は価格、品質、サービスなどあらゆる面で厳しい競争に直面しています。また、新規参入のハードルが低下し、多くのスタートアップや海外企業が市場へ容易に参入できるようになっています。

②市場集中の加速
一部の大企業が市場を支配することで、小規模事業者や新規参入者は競争に参加しにくくなっています。技術進化や資本の集中により、これらの大企業はさらに市場を支配しやすくなり、市場の多様性が損なわれる可能性があります。

③イノベーションと競争のパラドックス
イノベーションは市場に新たな価値をもたらし、消費者に利益を提供しますが、同時に既存の事業者には脅威となります。イノベーションの波に乗り遅れた企業は市場から排除される危険性があり、新しい技術やビジネスモデルの導入が常に必要です。

④グローバル化
市場のグローバル化により、企業は世界中の競争相手と対峙することになります。これは、国内市場だけでなく、全世界の市場で競争力を維持する必要があることを意味します。特に、海外販路を持たない企業にとっては大きな挑戦です。

⑤技術進化の速度
デジタル技術、人工知能、ロボティクスなどの進化は非常に速く、企業はこの速いペースに適応することが求められます。技術進化についていけない企業は、競争で遅れを取る可能性があります。

⑥資本の集中
資本が大企業や成功したスタートアップに集中することで、資金調達が難しくなり、中小企業や新規参入者は競争に参加しにくくなります。大企業は資本を利用してイノベーションを推進し、市場支配を強化できます。

⑦消費者の期待の変化
消費者のニーズや期待は常に変化しており、企業はこれに迅速に対応する柔軟性を持つ必要があります。

⑧サステナビリティと社会的責任
環境への配慮や社会的責任の果たし方が企業評価の重要な要素になっています。これらを無視する企業は市場競争で不利になる可能性があります。

⑨データの重要性とプライバシーの問題
データを活用したビジネスモデルが増えていますが、それに伴いプライバシー保護の重要性も高まっています。データ管理の不備は企業の信用失墜につながります。

これらの要因は、強者と弱者の二極化を生み出しています。標準化や同一化は差別化戦略を無効化し、経営資源が優れた企業が圧倒的に有利な市場環境を形成しています。

現状維持はすなわち衰退を意味します。他者の追従ではなく、独自の強みにより市場をリードすることが重要です。常に新しい技術やビジネスモデルの導入が必要です。

デジタル化の進展、市場の飽和、顧客の期待値の上昇などにより、企業は競争が激化する市場で生き残り、成長するためには顧客中心の戦略を採用する必要があります。

 多くの業界では、新規参入者の増加と既存企業間の競争激化により、顧客を獲得して維持することが一層困難になっています。カスタマーセントリックなアプローチにより、企業は顧客ロイヤルティを高める必要があります。

 そのため、現在のビジネス環境において、カスタマーセントリック(顧客中心)なアプローチは非常に重要な位置を占めています。

 しかし、過去のデータに基づくパターンと傾向を元に、顧客ニーズに応えるということは、顕在化した市場に参入するということであり、顕在市場をめがけて多くの競合が参入するという意味でもあります。

 すなわち、顕在化したニーズに応えるカスタマーセントリック(顧客中心)とは、逆説的に競争環境を一層厳しくしていると言えます。カスタマーセントリックを実践する企業は、顧客のみならず競合に対してより敏感である必要があります。

 人口減少や景気後退により、市場が縮小傾向にある現在のビジネス環境は、ゼロサムのゲーム型競争市場となっています。

 市場ライフサイクルが成熟期から衰退期へ向かうフェーズでは、企業は顧客だけでなく競合にも焦点を当てることは、市場での優位性を保ち、持続可能な成長を実現するために不可欠です。