多くの医療機関でホームページを起点としたWebを活用したマーケティングが行われいます。

これら自己発信できるプロモーションチャネルは既に競争優位性を築くには普及しすぎており差別化につながりません。

クチコミと同じく効果が高いパブリシティはどうでしょうか?

だれでも出演が可能というチャネルではありません。

参入障壁が高く、同じ人が繰り返し登場する傾向があります。

しかし参入障壁が高いということは一度参入できれば競争環境は比較的緩やかと言えます。

またパブリシティ側も常に新しく情報を探しています。

ブログでは非公開としますが方法は存在します。

これからは中間層が存在しない二極化に向かうと考えられます。

理想の世の中とは言えませんが「富」は分け合うものではない社会に向かっています。

ここまで一連のプロセスをご紹介しましたが、市場環境の変化に柔軟で俊敏にアップデートをすることが大切です。

「強み」は「目的」を実現するためのKSF(重要成功要因)です。

しかし「目的」と「強み」だけでは不十分です。

実現するための「手段」を明確にする必要があります。

クリニックをオープンして認知が進めば時間はかかっても患者数は増えるとした事業計画の試算を目にすることがありますが、その根拠はなんでしょうか?

成長期とは異なり人口減少により対象する患者数は減っています。

打ち手がなければよほどの「強み」がない限り自然に患者が増えることはありません。

ムーアの「キャズム論理」では85%の人は自分で判断しておらず、人が良いというものを選択するとされています。

すなわちクチコミ効果が大きな要因となっています。

認知行動プロセスにおいても全てのフェーズでクチコミは有効とされています。

また最近では広告よりパブリシティの効果が高いと言われています。

このことからも企業自身が発する情報より客観的な第三者の意見を重要視することが窺えます。

医療機関にとって患者とは来院するまで顔の見えない潜在的な存在であり、B2Cのビジネス構造です。

消費材と同じくマスマーケティングが重要になって来ます。