医薬品ビジネスは処方意思のある顧客と無い顧客が混在するターゲットマーケティングです。

現時点では処方意思がない顧客であっても市場拡大のためには攻略が必要です。

消費材ビジネスのように受注確率の高い顧客を抽出するのと同様に、イノベーター理論に則り処方意思の高い顧客だけを優先することは出来ません。

市場規模を考慮して限られた経営資源を優先的に投下しなければなりません。

では処方意思が高く、市場規模の大きな顧客における競合製品に対する処方意思の高低はどうでしょうか?

自社製品より優先順位が高い顧客もいれば、自社製品を優先選択する顧客もいるはずです。

すなわち、処方意思と市場規模、そして薬剤選択における競争優位性の3つの軸が必要になるという事です。

マトリクス分析法は受発注データからこの3つの軸により顧客を12のフレームに分類することが出来ます。

Sequel “The pharmaceutical business begins and ends with targeting”

In the pharmaceutical business, target marketing involves a mixture of customers who have a intention to prescription and those who do not.

It is necessary to capture even those customers who do not intend to prescribe at the present moment, it in order to expand the market .

Similar to extracting customers with a high probability of receiving orders as in the consumer goods business, it is not possible to give priority only to customers with a high prescription intention according to the innovator theory.

Considering the size of the market, we must prioritize the investment of limited management resources.

Then, what about the high and low prescribing intentions for competing products among customers with a high prescribing intention and a large market size?Some customers will have a higher priority than your own product, while others will prefer your product.

In other words, we need three axes: intention to prescribe, market size, and competitive advantage in drug selection.

The matrix analysis method can classify customers into 12 frames according to these three axes from order data.

Strategy、Intelligence、Information、Logistics、Agility、Targeting、Campaign、Briefing、、、

これらのビジネスの場でよく耳にする用語は全て軍事用語に由来しています。

最近ではVUCAなどもそうです。

マーケティングは戦争になぞらえて語られることが多く、それを好まない方も多いかと思います。

しかしビジネスでは顧客だけを見ているわけにはいかず、同じ市場内に存在する競合を意識することは避けて通れません。

同一マーケットでシェア争い、すなわち陣取り合戦をしているのですから戦争になぞらえるのも無理はないでしょう。

マトリクス分析法はマーケットシェア理論を基盤に構築した競争市場で勝つための理論とプロセスです。

“Marketing and Military Terminology”

Strategy, Intelligence, Information, Logistics, Agility, Targeting, Campaign, Briefing…

All of these common business terms are derived from military terms.

The same is true for VUCA these days.

Marketing is often compared to war, and I think there are many people who don’t like it.

However, in business, it is not possible to look only at customers, and it is unavoidable to be aware of competitors in the same market.

It is not unreasonable to liken it to a war because they are competing for share in the same market, that is, fighting for encampment game.

Matrix analysis is a theory and process for winning in a competitive market based on market share theory.

DMAICは個々の課題を論理的、定量的にステップを踏んで解決につなげていきますが、OODAは営業現場が起点となっており、変化に対して臨機応変な対応が可能になるため現場の問題解決能力に優れています。

いずれも意思決定と実行のための思考法の1つで、競合よりも意思決定を早く進めること優越性を得るためのプロセス改善、管理システムです。

DMAICが定量データを基にした客観的なアプローチであるのに対して、OODAは個人の判断を基にした主観的アプローチ方法です。

マトリクス分析法は3Cの視点を基盤にしているため、マーケティングと営業の両者の納得感が高いアプローチ方法です。

“Marketing Thinking and Sales Approach”

DMAIC takes steps to solve individual problems logically and quantitatively.

OODA is based on the sales site and has excellent problem-solving ability in the field because it can respond flexibly to changes.

Both are one of the thinking methods for decision-making and execution, and are process improvement and management systems to gain superiority by advancing decision-making faster than the competition.

While DMAIC is an objective approach based on quantitative data, OODA is a subjective approach based on individual judgment.

Since the matrix analysis method is based on the 3C perspective, it is an approach that is highly accurate understanding for both marketing and sales.

「戦略」とは長期的視点で決められるものであり、朝令暮改で変えるものではない。

あるいはこう言う方もいるでしょう。

ビジネスの目まぐるしい環境変化下では「戦略」は不要でありアジャイルであるべきだ。

はたしてどちらが正しいのでしょうか?

戦略プランにおける絶対条件は「必ず勝つ、絶対に負けない」ことです。

そのためにはどこで、だれと、どんなふうに戦うかを決める必要があります。

つまり「戦略」とは自社の競争優位性はどこにあるのかということを明確にし、経営資源を向ける場所の決定を適切に下すことです。

最適解としての戦略は、PEST分析に代表されるマクロ環境や、市場/顧客と競合のミクロ分析により自社に影響を与える外部環境要因を洗い出し相対的に決定されます。

市場環境や競争環境が変化すれば戦略の転換が必要になります。

意思決定者は状況の変化や進展に応じて適用可能な一連の指針を明確にすることを求められます。

戦略は破壊的イノベーションである必要はありません。

環境変化を読み取り、柔軟で俊敏に正しい方向に転換すればよいのです。

戦略を修正する際には必ず自ら定めたロジックに従い指示を出すべきです。

マトリクス分析法は受発注データを用いるため最も鋭敏に市場変化を読み取り柔軟で迅速な意思決定の強力なツールです。

競合よりも速く動くことが競争優位性を生みます。

”Strategy does not have to be disruptive innovation.”

A “strategy” is something that can be decided from a long-term perspective, not something that can be changed at dawn or dusk.

Or, as some would say,

Under the fast-changing business environment, “strategy” is unnecessary and should be agile.

Which one is correct?

The absolute condition in the strategic plan is to “win without fail, never lose”.

To do that, you need to decide where, with whom, and how you will fight.

In other words, “strategy” means clarifying where your company’s competitive advantage lies and making appropriate decisions on where to direct your management resources.

Strategy as an optimal solution needs to be determined relatively by identifying external environmental factors that affect the company through macro environment represented by PEST analysis and micro analysis of market/customers and competition.

As a matter of course, if the market environment or competitive environment changes, it will be necessary to change the strategy.

Decision makers are required to articulate a set of strategy that can be applied as circumstances change and evolve.

Strategy does not have to be disruptive innovation.

All you have to do is read the changes in the environment and switch in the right direction flexibly and agilely.

When you modify your strategy, you should always try to give instructions according to your own logic.

The matrix analysis method is a powerful tool for quick and flexible decision-making by reading market changes most sensitively because it uses order data.

Moving faster than your competition creates a competitive advantage.

先に取得した基本的機能に加えて、ランクアップによりシェア値がどの程度向上するのか、構造シェア理論を用いて算出し、視覚化します。

本社のビジネスプランを営業部門に落とす、営業推進部や戦略推進部門の方の強力な武器となるはずです。

是非、お気軽にお問い合わせください。

特許内容

「市場分析システム、市場分析プログラムおよび市場分析方法」

マトリクス分析は、売上データとして「顧客」毎の複数の製品それぞれの売上情報を用いて分析対象製品と他の製品との売上比較に基づく分析をマーケットシェア理論を用いて行います。

「従来技術との差異、及び本発明の価値」

先行発明では、マーケティング・戦略における内部環境要因しか考慮しておらず、マトリックスによる分類において市場や競合等の外部環境要因を考慮するという要素を考慮していません。

また、自社製品の分析の為に競合製品群から市場分析の対象となる製品を指定し顧客毎の売上に基づいてマトリックス表を表示するという考え方すら存在しませんでした。

その点、本発明は、マーケティング・戦略の根幹であり最も繁用されるビジネスフレームのひとつである3C分析、つまり、競争市場における外部環境要因である市場/顧客及び競合と、内部環境要因である自社との相対的な関係に関する分析を定量的かつ視覚化することを実現します。

これにより、戦略を立てたものの、その後実際に実施した戦略が適切であったか否かを追跡的に評価することができなかったという従来の課題を解決することができ、更には 、選択した製品毎に戦略を立て追跡的に評価することができるようになります。

話し合いの場において、各論から話が進んでしまい、そもそも何について話し合いをしていたのか分からなくなることはありませんか?

それは「目的」を見失っているのです。

各論、すなわち「手段」から話し合いをスタートしているために、本来であれば「目的」を実現するための「手段」そのものが目的化してしまうことはよくあることです。

「手段」自体が実行困難な場合、「目的」を達成するためには別の「手段」を考えなければならないのに、「そんなことは出来ない」と話し合いがストップしてしまうこともあるかもしれません。

戦略プランニングは常に3つの概念でデザインされるべきです。

実現すべき目的、それを実現するための方向性、そして実現するための手段の3つです。

よく目にするのが、「売上目標」と「行動目標」だけが設定されていてるケースです。

顧客に「100回面談することで、1000万円の売上目標を達成する」というような設定です。

面会回数と売上の間には「相関関係」はあっても「因果関係」はありません。

「100回面談を行い、新規症例を50例獲得することで、1000万円の売上目標を達成する」 というように「売上」と因果関係がある「獲得症例数」の設定が必須です。

マトリクス分析法は受発注データを用いているため、因果関係に基づいたトラッキングが可能です。

Sequel “Marketing follows strategy”

Do you sometimes lose track of what you were discussing in the first place when the discussion progressed from the particulars?

It misses the “purpose”.

Since discussions start from the details, that is, the “means,” it is common for the “means” themselves to be the “purpose” .

If the “means” itself is difficult to implement, we may have to think of another “means” to achieve the “purpose”, but the discussion may stop saying “I can’t do that”.

Strategic planning should always be designed around three concepts.

There are three things: the goal to be achieved, the direction to achieve it, and the means to achieve it.

We often see cases where only “sales target” and “behavior target” are set.

It is a setting such as “achieve the sales target of 10 million yen by visiting customers 100 times”.

Although there is a “correlation” between the number of visits and sales, there is no “causal relationship”.

It is essential to set the “number of acquired cases” that has a causal relationship with “sales”, such as “achieve the sales target of 10 million yen by conducting 100 interviews and acquiring 50 new cases”.

Since the matrix analysis uses ordered data, tracking based on causal relationships is possible.

自社の顧客の中でも購入額や購入頻度が高い顧客をロイヤルカスタマーだと認識していませんか?

高い低いは相対的な評価であり絶対的評価ではありません。

そして自社内だけの相対的な評価では3Cの視点による評価が欠けています。

3Cの視点による相対的評価とは顧客内シェアの順位、そして高さと差です。

多者間競争の場合は42%、2者間競争の場合には74%のシェアを獲得していれば競争市場における安定値です。

また自社製品のシェアが1位であり、かつ2位の競合製品に対して、多者間競争の場合は√3倍、2者間競争の場合には3倍のシェア差が必要です。

すなわちロイヤルカスタマーとは競合製品にスイッチされる可能性がない顧客を意味します。

マトリクス分析法を用いればロイヤルカスタマーを数学的に抽出し視覚化及び優先付けすることができます。

“A loyal customer is not determined by purchase amount or purchase frequency”

Don’t you recognize customers with high purchase amounts and high purchase frequency among your company’s customers as loyal customers?

High and low are relative evaluation not absolute evaluation.

And the relative evaluation within the company lacks the evaluation from the perspective of 3C.

Relative evaluation from the perspective of 3C is the ranking of share among customers, height and difference.

A market share of 42% for multiplayer competition and 74% for competition between two is a stable value in a competitive market.

In addition, your product must have the top market share, and the difference in market share from the second-place competitor must be √3x for multiplayer competition and 3x for competition between two.

A loyal customer is a customer who is unlikely to switch to a competing product.

Matrix analysis allows you to mathematically extract, visualize and prioritize your loyal customers.

3Cサークルの重なりを見れば、自社製品情報を中心とした情報伝達が処方インパクトを生まないことは明白です。

顧客の価値を明確にし、診療/治療に関する情報、薬剤情報、そして自社製品の強みの順で優先度が高くなります。

この基本的な情報伝達のデザインに加えて、顧客ステイタスに応じて4つの基本戦略に則ったセールス話法を設計することで期待する処方インパクトが得られるようになります。

「営業」と聞くと、客先を一軒でも多く回り、靴底をすり減らして受注を取る 「足で稼ぐ姿」を想像したのは昔の話です。

製薬業界でもMR数の優位に物を言わせてSOV(Share of Voice)を競い合った人海戦術の時代がありました。

しかし人的要因による情報伝達からインターネットを介した情報伝達が中心になったからといってSOVの考え方が無くなったわけではありません。

現在のデジタルマーケティングにおいても、さまざまなチャネル上で競合企業と比較して、ブランド/製品認知度を測定する指標としてSOVは重要視されます。

どれだけ戦力数が豊富でも分散しては意味がありません。

逆に限られた戦略でも集中して投下することで競合を凌駕することができるのです。

マトリクス分析法を使えばアロケーションを視覚化することが出来ます。

マーケティングとは、見込み客を集め、その見込み客を新規顧客に育成し、その新規顧客が流出しないよう固定客として維持管理していく仕組みです。

では戦略とはどのように意味を持つのでしょうか?

戦略は、どの市場で、どのような顧客を対象として、どのような価値を訴求していくのか、すなわちSTPを決めることです。

STPとはマーケティングで対象とする見込み客の所在を定義することであり、マーケティングの上位概念に位置します。

STPは「必ず勝つ、絶対に負けない」フィールドであることが絶対条件です。

勝つか負けるかわからないプランは戦略とは呼べません。

様々な情報が点在する分散型データ基盤では、顧客の状況、競争の状況、自社の状況変化に合わせて柔軟に適応していく座標軸思考がもとめられ、意思決定には数学的思考が必要になります。

戦略を持たないマーケティングはただのファンタジーです。

マトリクス分析法は定量データと数学を用いたビジネスフレームワークです。