メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際は「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」という割合で影響を与えていることを示した心理学上の法則です。

アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによって提唱され、別名「3Vの法則」や「7-38-55ルール」などとも呼ばれています。

コミュニケーションをとる際に言語情報はわずか7%しか優先されておらず、実際には聴覚と視覚から得る情報が93%と大部分を占める結果となりました。

つまり言葉よりも「イメージ」が影響する可能性が非常に高いことを示しています。

メラビアンが行った実験から分かることは、「非言語コミュニケーションがいかに重要か」という点です。

正確な情報を伝えることはもちろん重要ですが、それだけでは不十分です。

デジタルによる情報提供が進んでも人的販売が高い処方インパクトを持つことは変わりないでしょう。