ゲーム理論の提唱者は、ジョン・フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュテルンで、彼らは1944年に「ゲーム理論と経済行動」という著書を発表しました。この理論は、個人や組織が競争または協力する状況での意思決定を分析するための枠組みを提供します。

1944年といえば、第二次世界大戦の終わりに近づいている時期であり、戦争経済の影響で、多くの国々では産業が軍需に振り向けられ、労働力も戦争努力を支えるために動員されていました。これにより、特定のセクターでは生産が急増し、経済全体も一時的には活性化した面がありました。

1944年の時点では、多くの国で戦争の終結に向けた準備が始まっており、特にアメリカでは戦後の経済転換に向けた計画が進められていました。この時期は、一言で言えば「戦時経済から平和経済への移行期」と位置づけられます。

そのため、ゲーム理論は戦争における戦略立案や意思決定プロセスに用いられました。特に、冷戦期においては、米ソ間の核戦略の決定や軍備管理にゲーム理論が活用された例があります。ゲーム理論は、敵対する勢力間の対立や協力の状況をモデル化し、相手の行動を予測しながら最適な戦略を導き出すために用いられました。

例えば、「囚人のジレンマ」というゲーム理論の概念は、互いに協力することが全体にとって最善であるにも関わらず、個々の利益を最大化しようとするインセンティブが互いの不信を招き、結果的に両者にとって不利な選択をしてしまう状況を示しています。このような分析は、核軍縮交渉や危機管理において、相互確証破壊(MAD)の論理など、核抑止理論の形成に深く影響を与えました。

ゲーム理論が「戦略的思考」と言われる理由は、この理論が参加者間の相互作用を通じて最適な決定を行う方法に焦点を当てているからです。参加者は互いの選択とその結果について考慮しなければならず、自分の目標を達成するために、他者の行動を予測し、その上で自分の行動を決定します。つまり、ゲーム理論は、他者の選択に依存する状況で、どのようにして最も利益を得るか、または最小の損失で済むかを戦略的に考えるためのものです。

ゲーム理論は市場の規模が拡大している成長期にも、縮小傾向にある市場にも有用ですが、その応用の仕方や重視される戦略が異なります。市場が成長しているとき、企業は市場シェアを獲得または拡大するために競争します。この期間には、新規参入が多く見られ、製品の革新や多様化が促進されることが一般的です。ゲーム理論は、どのようにして競合他社と差別化を図るか、またはパートナーシップを形成して共通の目標を達成するかなど、戦略的決定を行う際に役立ちます。

一方で、市場が縮小傾向にある場合、企業間の競争はより激しくなりがちです。資源が限られている状況では、市場のシェアを守るために、または生き残りをかけて、企業はより戦略的に行動する必要があります。このような環境では、ゲーム理論は価格戦略、製品撤退のタイミング、競合他社との協力関係の構築など、複雑な意思決定をサポートします。

縮小傾向にある市場では、ゲーム理論を利用して競争相手の動きを予測し、それに対する最適な反応戦略を定めることが特に重要です。市場が縮小している場合、競争はゼロサムゲームの性質を帯びることが多く、一方が得る利益は他方の損失となる場合があります。そのため、縮小市場においては、戦略的思考とゲーム理論の応用がさらに重要になると言えます。

また、ゲーム理論が提供する洞察は非常に価値があるものの、実際の状況では人間の不確実性や予測不可能性を完全にモデル化することはできません。ゲーム理論がすべての状況で完璧なガイドを提供するわけではないことには注意が必要です。

いずれにせよ、最適な戦略は、常に外部環境の影響を受け、相対的に変化させる必要がありそうですね。