顧客アプローチにおいて、経験や知識に基づいた手法はいわゆる属人的であり、再現性に乏しい面があります。より論理的なアプローチのためにクライアントが潜在意識要因と顕在意識要因のどちらに強く影響を受けているかを理解すれば、効果的なマーケティングや提案につながります。適切な質問を通じて、クライアントの意思決定プロセスを深く掘り下げる方法を解説します。


潜在意識要因を探る質問

潜在意識要因は、無意識的な感情や心理的な印象に基づいています。即答が難しい質問や感覚的な反応を引き出す質問が効果的です。

信頼感を探る質問

  • 「競合他社の製品と比較して、当社のツールに対してどのような印象をお持ちですか?」
  • 「直感的に、このツールを使うことでどんな効果を期待しますか?」

過去の経験や慣れを探る質問

  • 「これまでに似たようなツールを導入されたことはありますか?その経験はどのようなものでしたか?」
  • 「今まで使用していたツールで特に安心感を感じたのはどのような点でしたか?」

感覚的な印象を探る質問

  • 「このツールのデザインや操作性について、どのような印象をお持ちですか?」
  • 「製品やサポート体制について、“信頼できる”と感じる具体的なポイントはどこでしょうか?」

顕在意識要因を探る質問

顕在意識要因は、意識的で具体的な判断基準に基づいています。明確な事実やデータに基づいた質問が適しています。

エビデンスや実用性を探る質問

  • 「現在、どのような基準でツールを選定されていますか?」
  • 「導入を検討する際に、特に重視されるのはROIや効率改善などのどの指標ですか?」

ガイドラインや規制に基づくニーズを探る質問

  • 「現在の業務プロセスで、どの部分が規制やガイドライン対応の課題となっていますか?」
  • 「業界標準に準拠したツールであれば、導入に対するハードルは下がりますか?」

価格や導入コストを探る質問

  • 「導入にあたり、予算面での制約はありますか?」
  • 「費用対効果をどのように評価されていますか?」

両要因の優位性を判断するポイント

潜在意識要因が優位な場合

  • 感覚的な表現が多い(「安心感」「信頼できそう」「見た目がいい」など)。
  • 過去の経験や感覚に基づく回答が目立つ。
  • データよりも「印象」や「直感」に重点を置いている。

顕在意識要因が優位な場合

  • 具体的なデータや事実を重視する回答が多い。
  • 導入基準や評価指標が明確に説明される。
  • 「効果」「ROI」「業務改善」といった実用性に関連するキーワードが多い。

質問例を組み合わせた実践方法

両要因を探る質問をバランスよく組み合わせることで、クライアントの意思決定の全体像を把握できます。

  • 例1: 潜在意識を探る質問 「このツールを使うことで、どのような安心感や信頼感を得られると思いますか?」
  • 例2: 顕在意識を探る質問 「このツールが具体的にどのような業務効率化を実現するか、ご期待の内容をお聞かせください。」
  • 例3: 両者を組み合わせた質問 「最終的にツールを選ぶ際、直感的な使いやすさとデータに基づく効果のどちらを重視されますか?」

結論

クライアントが潜在意識要因と顕在意識要因のどちらに強く影響されているかを把握することで、提案の内容をより効果的に調整できます。潜在意識要因に訴える信頼構築と顕在意識要因を満たすデータ提供を組み合わせることで、クライアントの意思決定を的確にサポートする戦略を実現できるでしょう。