医薬品ビジネスのための「戦略思考」が身につくblog

S.I Lab (戦略向上研究会)では、戦略によって製薬会社で働くMRの仕事を、より楽しくすることを目的にしています。

「オレキシン受容体拮抗薬は、長時間型の牙城を崩せるか?」

現在の不眠症治療薬市場において、ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系薬剤は依然として主流ですが、作用時間別に見ると、シェア構造には大きな差があります。中間型は安定した強者、超短時間〜短時間型は揺らぎのあるポジション、そして長時間型は、相対的に最も脆弱なポジションにあると分析されています。

つまり、長時間型セグメントこそが「攻略すべきターゲット」なのです。競争の原則は「弱者を攻めよ」。この基本原則を戦略に落とし込むならば、オレキシン受容体拮抗薬(ORA)はまずこの脆弱なゾーンにリソースを集中すべきです。

長時間型を使っている医師・患者層には、「しっかり眠れること」を求めつつ、依存性や翌朝のふらつきを懸念するニーズが潜在しています。ここに対し、「自然な眠りを促す新しい作用機序」「依存性が少ない」「高齢者にも安心」というORAの質的優位性を丁寧に訴求することで、切り替えの動機付けが可能になります。

特に、高齢者施設や慢性疾患の入院患者など、長期処方を前提とした施設は重点ターゲットです。施設別の処方傾向を分析し、処方医に対して切替事例や患者QOLの改善実績を示すことで、導入のハードルを下げることができます。

今はまだ、絶対的な王者が存在しない不眠症治療薬市場。だからこそ、「どこから攻めるか」「どこに勝機があるか」を見極め、データと論理に基づいた行動が鍵となります。競争の原則に従って、最も脆弱なセグメントに戦力を集中すること。それが、オレキシン受容体拮抗薬が牙城を崩す突破口となるでしょう。

このように、IQVIA社のDDDを用いれば、営業部、支店、課、MRでの全粒度での分析およびターゲティングとリソース配分が可能です。


1. 現状分析:ベンゾ・非ベンゾ市場内のシェア構造

作用時間型シェア評価戦略的意味
中間型安定目標値安定的な強者(攻めにくい)
超短〜短時間型下限目標値弱者と強者の境界(揺らぎがある)
長時間型上位目標値弱者の中の相対的強者(脆弱な拠点)
  • 長時間型が最も脆弱なゾーンであり、攻略の優先ターゲット
  • 現在のシェアギャップから見て「絶対的な強者」は不在

2. 戦略仮説:オレキシン受容体拮抗薬(ORA)のポジショニング

  • 「依存性が低い」「自然な眠りを誘導」「新規作用機序」などの質的優位性
  • 長時間作用を期待される患者・医師ニーズに適合
  • 長期処方・高齢者施設・慢性不眠患者層において優位

3. 戦術フレーム:フェーズ別アプローチ

フェーズ戦術具体策
興味喚起比較喚起従来薬と同じ“長時間”でも、依存性リスクが低い
優位訴求教育オレキシンという新しい作用機序で自然な睡眠
切替提案ケース提示長期処方患者へのQOL改善事例紹介
実行支援KPI設計処方傾向の高い施設リスト化→個別訪問→切替フォロー

4. 必須条件

  • 市場データに基づいた戦力量分析(DXS Stratify®などの活用)
  • MRによる施設別ターゲティング支援
  • 医師・薬剤師向けFAQ・比較資料の整備

5. 提言まとめ

弱者から攻略するランチェスターの法則に従い、ベンゾ・非ベンゾの中でも最も脆弱な「長時間型」セグメントにオレキシン受容体拮抗薬の強みを集中投下することが市場獲得の最短ルートであることが示唆されます。質的優位とデータに基づいた戦力集中こそ、持続的な競争優位性につながるのです。

最近の投稿