UXやCXなど、カスタマーセントリックへの取り組みが注目されています。
医薬品ビジネスは購入者である医師/医療機関と消費者である患者の2段階の構造です。
エンドユーザーとしての患者のニーズを探索するためにペルソナやカスタマージャーニー、ペイシェントジャーニーなど価値提供を模索しています。
とはいえ製薬企業は直接的に患者にプロモーションを行うことは出来ません。
製薬企業が提供する患者にとっての価値はどのように伝えれば良いでしょうか?
私は医療法人の顧問として経営戦略をプランニングしていますが、医療機関でも集客のためのマーケティングは必要不可欠となっています。
少子高齢化による人口の減少によって、同じ医療圏にある他の医療機関と患者を取り合うことはごく自然な流れです。
つまり製薬企業が行う患者にとっての価値提供は、医療機関にとっての価値でもある可能性があると言うことです。
自社の製品/サービスを利用することによる、医師/医療機関の目線での患者への価値提供を提案することが大切なります。
B to B to Cの医薬品ビジネスにあっては、B to Bを攻略することが優先されます。
