医薬品ビジネスのための「戦略思考」が身につくblog

S.I Lab (戦略向上研究会)では、戦略によって製薬会社で働くMRの仕事を、より楽しくすることを目的にしています。

もう一度、社会の主役へ:早期退職組を迫られた中高年による“人口減少リベンジ”の時代


企業はつい数年前まで、「成長を支えた中核人材」を急激に手放しています。
対象は、ちょうど50代を迎えたベテラン層です。高コスト、再配置困難、デジタル対応が不安…そんな理由で、“制度としての定年制”より前に“企業としての選別”が始まっています

早期退職に応じた人の中には、「自分はもう必要とされていないのか」と痛感した方も少なくなかったでしょう。

しかしその判断、実は早すぎたかもしれません。


人が足りなくなる社会が、本格的に始まる

出生率1.16という数字が示すとおり、日本は今後「若者がいなくなる社会」に突入します。
18歳人口はすでに半分以下、都市部ですら人材不足、企業は「中高年を再び活かすしかない」局面に追い込まれていくのです。

しかもこれは一時的ではありません。
何十年も続く慢性的な人材不足”という構造的変化なのです。


忘れられていた「使える知見」と「現場感覚」

若手にはないもの、それが、「現場の判断力」「経験に裏打ちされたリスク管理力」「社内外の人脈」です。

DX、AI、業務改革…いかに新技術を導入しても、“人に教える力”や“人を動かす力”は、経験からしか生まれません

まさに今、中高年こそが必要とされる“アナログ資産”として再評価され始めています。


リベンジの条件は、「準備」と「自覚」

ただし、ただ待っていれば呼ばれる時代ではありません。

  • 自分の強みを“言語化”できること
  • ITやDXに“拒絶しない姿勢”を持つこと
  • 専門性と人間力を“外から伝えられる”スキルを持つこと

これが、リベンジのための3大条件です。


社会の構造が変わると、評価される人も変わる

成長社会では“スピードと若さ”が重視されました。
しかし縮小社会では“持続性と信頼”こそが価値になります。

つまり、時代があなたに追いついてきたのです。


まとめ

早期退職は“終わり”ではなく、“前の時代の卒業”です。
これから始まるのは、縮小社会を支える“再登板”の時代。
あなたのキャリアは、いまこそもう一度、社会に必要とされています。

最近の投稿